フィリピン人が裕福になれない理由を一言で表す言葉があった
フィリピンとのかかわりはもう何十年にもなりますが、日本との違いが
いろいろな場面で意見の違いや困惑に会ったりと断片的に起こる事が
一言で言い表せる言葉があったのです。
いろいろな現象は理解していてもそれがこの一言で言い表せるとは
今まで知りませんでした。
それはフィリピンの生活文化が 「マキキサマ」「makikisama」 によって支えられて
いるからという事なのです。
うまく説明ができないのでChatGPTに訊いた結果素晴らしい説明がありました。
「マキキサマ」という言葉は、フィリピンの文化において一般的に使用される
フィリピン語の言葉です。直訳すると、「仲間や家族と一緒に暮らすこと」を
意味します。
一般的に、マキキサマは家族や親戚、友人など、社会的なつながりを持つ人々が、
経済的に恵まれている人(通常は家族の中で収入を持つ人)が他の人々の面倒を
見るという概念を指します。具体的には、経済的に困難な状況にある家族や親戚、
友人を支援するために、生活費や医療費、教育費などを提供することが含まれます。
マキキサマはフィリピン社会における家族の絆と連帯を強調する概念であり、
お金だけでなく、情報や助言、感情的なサポートも含まれることがあります。
フィリピンの文化においては、家族やコミュニティ全体がお互いを支え合い、共同で
問題を解決することが重要視されています。(ChatGPT)
事業で成功してもこの文化によりあっという間に富が無くなってしまうという理由で
なかなか裕福になれないという事なのだと思います。
中国系フィリピン人の財閥では家族がフィリピン人との結婚を許さないという事も
この文化から来ているのではないかと考えられます。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
スポンサーサイト
フィリピンに入国してから1回目のビザ延長
一昨日は休日となってしまっていたので昨日またマルキーモールに
ビザ更新の手続きに行きました。
.jpg)
11時過ぎに着いたのですが、一昨日が休みだった事もあるのか
大勢の外国人が窓口辺りに待っていました。
ビザ更新の手続きはもう3年もしていなかったので、システムが
変更になっているかもしれず一寸不安でしたが、受付で事前に
パスポートの顔の写真ページと入国時のスタンプページをコピー
したものを見せて申し込みの順番を待つ番号札を貰いました。
申込書は3年前と同じ手書きで記入、相変わらずフィリピンの長い
住所が決められたマス目に収まらないもので欄外にはみ出た住所
を何とか書き入れました。
順番は約30分程で回ってきて、審査官にパスポートのコピーと
一緒に渡すと、すぐさまそのコピーを返却されました。
不審に思い、パスポートのコピーは必要ないのかどうか訊いたところ
首を横に振ったので、コピーをする手間が無くなったのだと確信しました。
29日間の延長で申請費用2,030ペソとエキスプレス料金(必須)1000ペソ
合計3,030ペソを会計窓口で支払い昼休みを挟んで2時間待てと引換券
を渡されました。
マルキーモールでゆっくりと昼食を摂り、2時間後窓口に戻ると領収書と
パスポートを渡されました。
後で、スタンプは押されたのだろうかと見てみるとどこにもスタンプは
押されていなく、ビザ更新費用を支払ったという領収書が1ヶ月のビザ
延長の証という事になるのだと理解しました。
帰国時この領収書をイミグレーションで見せればそれでいいのだと思い
ます。
以前豪華な銀ピカのステッカーをパスポートに貼る方式は修正されて
無くなったという事は費用もかかるし時代に合わなく無駄だと思っていた
事が正常になったというのは嬉しいかぎりです。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
会員制大型店舗ランダーズに入店する
昨日の6月15日はピナツボ火山が1991年噴火した日で、これから
引越しで忙しくなるので今のうちにビザを更新しておこうとマルキー
モールに行ったのですが、休日となっていました。

予てからマルキーモール近くに建設中だった会員制大型店舗
ランダーズがオープンし、駐車場に車が一杯駐車していたので
マルキーモールの帰りに立ち寄りました。

入り口で初めて入店する人は会員登録をします。
掲示されているQRコードを携帯で読み取り書式に従って入力
し完了してから窓口に行ってプレミアム会員は年会費800ペソ、
ビジネス会員は1000ペソを支払い1年有効の会員カードを発行
してもらいます。
広大な店舗の中に天井近くまで積み上げられた商品は数多く、
食品は太いイタリアンソーセージ5本パックで200ペソ台、ニュージーランド
バター、ポンカン、スペインの薄切りハム等を購入しました。
ナマズは生きたまま販売していました。

他の会員制大型店舗と比べてダイニングエリアで椅子がゆったりと
カフェのように使え、大型窓から外の空が見えるような解放感のある
店内デザインで忙しくないときにゆったりくつろげるのが気に入り
ました。
駐車場が無料なので駐車チケットの支払いに時間を取られないのも
便利でした。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
引越し準備 ファイバーXの移転申し込みに行く
引越しにあたりまずスムーズに光ケーブルの移転手続きを
しようとコンヴェルジュの事務所に行きました。
窓口で申し渡された事は 賃貸契約の写し がないと移転の手続き
に入れないというものでした。
部屋の契約金を小切手で渡すときに賃貸契約開始日を月替わりの
1日と決め、先付小切手を渡した時に大家から契約書は契約が始まる
前には渡せないので契約開始日が過ぎてからになると言われていたので
その事を大家に伝えて、引越し後ケーブル移転工事が完了する迄の間
インターネット接続ができないので契約開始日を10日程早めてもいいかどうか
訊いておきました。
直ぐには返事がなかったので、もし難しければ1週間から10日の間ポケット
Wi-Fiで繫ぐ方法もあるかなと考えていました。
すると2~3時間経った頃、大家から契約書は今週中に作成するとメッセージ
で言ってきました。
駄目だと思って一応連絡をしておいた事が思わぬ幸いな結果となって連絡
があったのには逆にビックリしました。
駄目だと諦めず一応説明はしてみるものだと改めて思いました。
その契約書をもってインターネットの移転申し込みをしにいけば、安定した
インターネット接続が継続できるという事になりそうです。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
引越しの決断 なかなか出ない優良物件
雨がちな天気ですがモンスーンの影響とかで仕方ありませんが
あまり強くは降らないので出歩く事はできます。
先週いつも通る道とは違う道をeTrikeで走り以前新しめの物件で
気になっていたアパートの前を通ると「For rent」のサインが出されて
いました。
直ぐにその場で記載されている携帯電話にメッセージを入れ、今
アパートの前に居るので部屋は見られるかと問い合わせました。
アンヘレスに住むようになってからだいたい平均で4~5年程度の
間隔で引越しをしてきましたが、今のアパートに移ってから既に
4年と3ヶ月が過ぎています。
引越しをした当初はほぼ新築で解放感があり見晴らしもよく気に
入っていたのですが、隣りの住人が洗濯物を私の窓の前に干すように
なりカーテンも開けられなくなっていました。
昨年からキッチンの水の出が悪くなり、シャワールームからホースで
キッチンに水を引いて炊事をするようにもなっていました。
半年前にはキッチンのタイルが壁から剥がれて2枚床に落ちました。
ある程度住んでいるとやはり少しずつ不具合が出てきます。
今回は入り口ゲートが鉄扉でセキュリティーもしっかりしていて
部屋の中も気に入りました。
いい物件はなかなか出てこないので今回は即座に決めて契約金
を支払う事にしました。
大方の必要資金は1ヶ月のデポジット(敷金)、2ヶ月前払い、電気
水道代のデポジット1万ペソというのが相場です。

ミス・グランド2023フィリピンに出場するシャノン・タンポンさん、
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
雨の独立記念日 記念日特別セール1割引
昨日は朝から雨が降っていてゴミ出しをしたところ
辺りが静かでゴミ出しの時間が一寸遅かったかなと
思っていたところ、昨日はフィリピンの独立記念日で
どうりで辺りが静かだったのに合点がいきました。
携帯電話をチェックしていたところ、SMクラークのエース
から独立記念日の特別セールが行われているメッセージ
が入っていました。
2000ペソ以上購入者に1割引セールとあり、丁度工具箱が
壊れてしまっていたのでこの機会に購入しておこうと夕方
出かけました。
雨は西南の季節風(ハバガット)が台風3号の遠い影響を
受けて雨を降らせているもののあまり強くは降っていませんでした。
エースではゴミ袋、洗濯用プラスチック椅子、工具箱等買って
まだ2000ペソに届かなかったので追加で予備のLED電球を
買って2000ペソにした上で割引を適用して1800ペソ台に収まり
ました。
帰りに夕食を丸亀うどんで食べようとしたのですが、人の列が
余りに長いので山頭火のラーメンを食べました。

辛みその野菜ラーメン、昼食が遅かったので丁度いい分量でした。

イベント広場では空軍の戦闘機が展示されていて独立記念日を
盛り上げていました。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
パンパンガで14名が猛犬に噛まれ後に狂犬病感染が判明
パンパンガのサンフェルナンドで14人の子供達が猛犬に噛まれる
事件があり、後に狂犬病に感染していた犬であった事が判明したと
報道されました。
街に時々狂犬病予防のワクチン接種を呼び掛けるポスター等
を見かける事がありますが、生まれたばかりの子犬を道路脇で
売っていたりして安易に子犬をペットや番犬がわりに飼う人も
多いと思います。
住宅地でも一寸裏道に入ったりすると犬が群れをなして縄張りを
張っていたりするのに遭遇する事もあります。
子供はあまり犬の恐ろしさを知らないので注意を強く払わ
なかったりするので犠牲になってしまう事があるのだと
思います。

(ベルジャンマリノアの同種犬、wikimediaより)
40才の女性が店で休んでいたところベルジャンシェパードが
突然襲ってきて顔を噛んだ後逃げ去り、誰の犬なのかと叫んだ
ものの誰も反応しなかったそうです。
その他13名(多くは子供達)がその犬に噛まれ、地域住民が
恐怖からその犬を殴り殺すという結果となったという事です。
狂犬病は噛まれた後直ぐにワクチンを接種しないと100%死に
至る病気でフィリピンでは2007年に狂犬病予防法が施行されて
から飼い主は飼い犬に予防接種をしなければならないと定め
られていて飼い主は噛まれた人の治療費を負担しなければ
ならないとされています。
地域によってはまだワクチン接種がずさんな場所もあるようです。
野良犬には近づかないというのが一番の予防だと思います。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
フィールズの昨日の為替とSMクラークの様子
フィリピンの新型コロナ新規感染者数先週9000人超
新型コロナの最近の陽性率が増加しているのでまだ安心
できないと思っていましたが、先週の新規感染者数は9,107人
となっていました。

(写真はGMAニュース)
重傷者率は10.6%、559人と報告されています。
各国とも全数把握は取りやめているので実態はあまりよく
分かりませんが、このタイミングで昨日フィリピンの新任の
保健長官Dr. Teodoro Herbosaが任命されています。
今後どのような対策と発表があるのか注意してみてゆこうと
思います。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
携帯電話から真夜中の警報音 マニラ空港の高齢者用エクスプレスレーン
昨夜半過ぎに私の携帯電話から大きな警報音が鳴り響きました。
最近多い地震の警報かと思いベッドの上で緊張してじっと成り行きを
見ていましたが、20秒経ち、30秒経っても何も起こらなかったのでテレビ
をつけてみると、どうも関東地域に線状降水帯の降雨があるとの警報
だったようです。

(昨夜半過ぎの雲の様子です)
そう云えば警報音の音が地震の警報音より幾分やさしい音だったと
思います。初めて聞く警報音でした。

(夜半過ぎの降水注意の地域)
昼間は突風が結構吹き、庭にある鉢植えの木が横向きに倒れました。
今日も台風の影響があるようなのでそのままにして台風が過ぎてから
直そうかと思います。
この台風2号は5月24日から追いかけていますが、一つでこんなに長期間
注意を引き付けた台風は無かったと思います。
私の友人が先週木曜日マニラ空港から成田に帰国する時、便が雷の影響で
遅れ、その上機材の不具合からフライトキャンセルとなってしまったとメール
を送ってきました。
マニラ空港のセキュリティーチェックでは高齢者用のエクスプレスレーンが
できていたそうです。
今日は台風が関東沖を通過するのでおそらく1日外に出られないのではないかと
思います。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望