ティグティガンフェスティバル始まる アミハンの涼しい季節
昨日、マッカーサーハイウェイに午後3時半過ぎに出てみると
ハイウェイが閉鎖され、夕方から始まるお祭りの会場の
準備が完了していました。

時間になるとビール付きの入場チケットを買って入れますが
会場内ではいくつもステージが設置されていて、それぞれ
ライブのバンド演奏等が聴かれます。

フィールズのウォーキングストリートではココモスの前辺りに
ステージが設置され、既にライブの演奏が始まっていました。
交通量の多いマッカーサーハイウェイが閉鎖されるので、車や
ジープニーは街の裏道を通る事になり、いつもはジープニーが
走っていない通りを走っていました。
このフェスティバルは日曜日の未明まで続き、その後ステージ等は
撤去されます。その間はこの近辺の道路は大渋滞します。

シベリア高気圧の勢力が強まり、北東の涼しい風が吹くアミハンの
季節が始まっているとPAGASAから発表されています。
通常の年では2月中旬から3月上旬まで続くという事です。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

スポンサーサイト
第21回ホットエアーバルーンフィエスタ(熱気球)フィエスタ ヨーダバルーン
昨日の続きです。

やっと日の出です。

熱気球のバーナーのテストが始まりました。

スカイダイバーが上空から降りてきて、フィリピンの国旗を
流していますが、このフラッグにかかる力は相当なもので
イギリス人のスカイダイバーだそうです。

煙を引きながら降下してきたツインのダイバーは技術的に
かなり難しいのではないかと思われました。

分離するときにはこのような状態になりました。

空気を送ってバルーンが膨らみ始めました。

最初に立ち上がったバルーンはどこかで見た覚えのある
顔形でしたが、

完全に膨らむとヨーダでした。

スイスシャレーと、

SMのバルーンです。
全部で17基とアナウンスされました。

バーナーの火は豪快です。

かなりのバルーンが立ち上がりました。


一基一基準備が整うと飛び立って行きます。

コカ・コーラは初めての参加だそうです。


いつも参加のあるマエバシです。

ピエロも立ち上がりました。

大きな影を作ってくれていたスイスシャレーも飛び立って行きました。

最初に飛び立って行ったグループは弱い北風に乗って、遠くに去って
行きました。

このバルーンフェスティバルは競技となっていて、着地するX地点に
いかに近く着陸できるかによって競われ、パイロットはバルーンの
高さを調整して思う方向に誘導する技術が問われるという事でした。

メルボルンのバルーンはまだ飛び立っていませんでしたが。
気温も上昇してきたので、そろそろ帰ることにします。
バルーンはバーナーで温められた暖かい空気と周りの冷たい空気との
温度差で上昇するので、フィリピンでは朝方か夕方に飛行をするという
説明もありました。


帰路は入場した時とは違う場所になっていて、案内に従って
ハイウェイに出ます。

ハイウェイを渡った反対側でチェックポイント行きのジープを
待ち、乗り込みます。
このジープは満員になってしまったので、次のジープに乗り
チェックポイントのジープステーションまで帰りました。
帰りは10ペソでした。
日曜日まで開催です。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

第21回ホットエアーバルーンフィエスタ(熱気球)フィエスタ初日
クラーク内クラークフィールドで毎年開催される第21回ホットエアー
バルーンフィエスタが始まりました。
第16回より幣ブログで記事にしていますので、今回も早朝より
出かけてきました。

まだ、夜が明けていない午前6時頃、チェックポイントからクラーク
フィールドを通るジープに乗り込みました。
昨年よりも乗り場が違っていてジョリビー側に近い場所からの
ジープでした。9ペソ。

走り始めて数分で会場近くの停車場で降りましたが、まだ暗く
カメラの焦点が合わないので何回も取り直しをしていたら、警備の
人に何人かと問われました。バルーンフィエスタに行くと言った
ところ特にきつくは尋問されませんでした。

大勢の人が歩いています。

駐車場もこの辺りなので、自家用車で来ても歩く距離には変わり
ありません。

反対側にはマハラジャホテルが見えました。

かなり歩いて行くとチケット売り場が見えました。

350ペソを支払って入場券とプログラムが書かれた印刷物を
渡されました。

もう既に大勢の人が入場しています。

ABS-CBNの報道車が入ってきました。

トレーラーに乗せられたゴンドラが入場するとその後を
係りの人でしょうか、走ってついてゆくのが見えました。

その後、続々とゴンドラが入場してきました。

クラークトンホテルが道の反対側に見えたので、マハラジャから
クラークトンまでの距離を歩いた事になります。
・・・つづく、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

アンヘレスのお祭り ティグティガン(Tigtigan)始まる
昨夜からアンヘレスのお祭り、ティグティガン・テラカンが始まりました。
マッカーサーハイウェイを通行止めにして、例年10月の最終週に
行われていましたが、今年は1週間早く繰り上げて行われています。
台風にかからなくて良かったです。昼間の会場準備の様子です。

入口の入場券チ売り場には夜になると長い行列が出来、
ごった返します。

スポンサーの大きなビール瓶に空気を入れているところです。

大音響のバンドが演奏するステージを作っています。

セーバーズ前にはスタッフ用指令センターと警察のアシスタント
センターができます。
ハイウェイが通行止めになるので、大通りの反対側までトライクを
使うと交通渋滞に加えて、一時的に一方通行となった裏道を通るので、
料金が約5割増えてしまいます。料金を2倍ふっかけるドライバーも居ます。

フィールズで体にデザインしてくれるサービスですが、墨のような
インクで描いているので1週間程しか持たないのだそうですが、
料金は50ペソなので、比較的気安く頼めるようです。

フィールズでは例年通り最終週に予定が組まれています。

10月31日はハロウィーンですが、今年はバーの店内のハロウィーン
装飾をしているところが少ない印象があります。
景気が悪く資金がないのかもしれません。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

第20回ホットエアーバルーンフェスティバル初日 No.2
20th Hotair Balloon Fiesta, Clark Field Pampanga Feb.11-14, 2016 No.2

次々と飛び立って行くバルーンですが、それまで朝日の
影を作ってくれていたバルーンが無くなると強い日差しで
暑くなるので他のバルーンの影に避難しました。



今年のバルーンはあまり高く上昇することなく、地面に近い
高度で飛んで行きました。
おそらくクラーク空港の発着便に影響を与えないように飛行高度が
制限されていたのではないかと思いますが、高度を一定に保つのも
かなり技術が必要なのではないかと思います。

観客席からかなり遠い場所で立ち上がったバルーンです。

ざっと数えたところ25基程度あったと思います。

このお城型バルーンが飛べたのかどうかは確認していません。
明日14日、日曜日までの開催です。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

次々と飛び立って行くバルーンですが、それまで朝日の
影を作ってくれていたバルーンが無くなると強い日差しで
暑くなるので他のバルーンの影に避難しました。



今年のバルーンはあまり高く上昇することなく、地面に近い
高度で飛んで行きました。
おそらくクラーク空港の発着便に影響を与えないように飛行高度が
制限されていたのではないかと思いますが、高度を一定に保つのも
かなり技術が必要なのではないかと思います。

観客席からかなり遠い場所で立ち上がったバルーンです。

ざっと数えたところ25基程度あったと思います。

このお城型バルーンが飛べたのかどうかは確認していません。
明日14日、日曜日までの開催です。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

第20回ホットエアーバルーンフェスティバル開催される 初日
20th Hotair Balloon Fiesta, Clark Field Pampanga Feb.11-14, 2016
本日早朝アンヘレスのクラークフィールドで第20回熱気球大会が
開催されました。

早朝5時過ぎにバリバゴのアパートを出て、ジープステーションから
ホットエアーバルーンフェスティバル会場を通るジープに乗り、
通常であれば約10分未満で到着するのですが、今日は自家用車で
会場に来る人が大勢いて、駐車場に入る車で国道は大渋滞して
いました。

午前6時前、丁度空が白み始めた頃会場入口で下車できました(9ペソ)

今年の入場料は昨年より50ペソ値上がりしていて、一人350ペソ
となっていました。
入場券を売っている係りは学生さんのアルバイトのようで
お釣りを計算するのが間違ったりしていて、一寸手間取り
ましたが、無事入場できました。

会場前には大きなスクリーンが設置されていました。

今年はいつもよりも若い人が少ないような気がしました。
入場料が高くなったことが影響したものか、14日の最終日が
バレンタインデーなので、それまで待って入場するのか、
このまま若い人が少なくなってくると会場の活気が無くなって
しまうのが心配されます。

スクリーンには一般の人が入れない会場内でのパレードの
様子が映し出されていましたが、鮮明には見えません。

バーナーのテストが始まりました。

ヘリコプターで4,000フィートの高さから降りてきたスカイダイバー達です。

バルーンが膨らみ始めています。

バーナーの勢いが増してきました。

最初に立ち上がったバルーンです。


MAEBASHIの文字が見えます。


殆どのバルーンが立ち上がり、フライトを待ちます。

午前7時過ぎ、グリーンのバルーンが飛び立ちました。

次々と飛び立っていきます。

たすきを架けたモデルさんでしょうか・・・、
・・・つづく、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
本日早朝アンヘレスのクラークフィールドで第20回熱気球大会が
開催されました。

早朝5時過ぎにバリバゴのアパートを出て、ジープステーションから
ホットエアーバルーンフェスティバル会場を通るジープに乗り、
通常であれば約10分未満で到着するのですが、今日は自家用車で
会場に来る人が大勢いて、駐車場に入る車で国道は大渋滞して
いました。

午前6時前、丁度空が白み始めた頃会場入口で下車できました(9ペソ)

今年の入場料は昨年より50ペソ値上がりしていて、一人350ペソ
となっていました。
入場券を売っている係りは学生さんのアルバイトのようで
お釣りを計算するのが間違ったりしていて、一寸手間取り
ましたが、無事入場できました。

会場前には大きなスクリーンが設置されていました。

今年はいつもよりも若い人が少ないような気がしました。
入場料が高くなったことが影響したものか、14日の最終日が
バレンタインデーなので、それまで待って入場するのか、
このまま若い人が少なくなってくると会場の活気が無くなって
しまうのが心配されます。

スクリーンには一般の人が入れない会場内でのパレードの
様子が映し出されていましたが、鮮明には見えません。

バーナーのテストが始まりました。

ヘリコプターで4,000フィートの高さから降りてきたスカイダイバー達です。

バルーンが膨らみ始めています。

バーナーの勢いが増してきました。

最初に立ち上がったバルーンです。


MAEBASHIの文字が見えます。


殆どのバルーンが立ち上がり、フライトを待ちます。

午前7時過ぎ、グリーンのバルーンが飛び立ちました。

次々と飛び立っていきます。

たすきを架けたモデルさんでしょうか・・・、
・・・つづく、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

第20回ホットエアーバルーンフィエスタ2016は2月11-14日に開催
毎年行われるホットエアーバルーンフィエスタの開催時期が
近づいてきました。
今年はクラークフィールドで2月11日(木)午前5時に開門されます。

SMクラークでは早くも店内にバルーンの飾り物が多数
天井から吊り下げられています。

入場料は一日券一人350ペソで、事前に買うこともできますし、
当日入場ゲート前で買うこともできます。
しかしながら、入場料は毎年50ペソづつ上がっています。
昨年は300ペソでした。
http://angelesbargirls.blog41.fc2.com/blog-date-20150213.html
朝早いのですが、天候がよければ頑張って起きようかと
思います。
この日はドールハウスの11周年アニバーサリーもあり、長い
一日になりそうです。

(過日のミス・クラウンローヤルプールパーティーより)

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

クラブ・アトランティスのスペシャルイベントとアンヘレスのお祭りティグティガン
昨夜はクラブ・アトランティスでティグティガンスペシャルイベントの
最終ダンスバトルを観ました。
2階席からなのでステージは少し遠いのですが、各店の
ダンスチームの熱く力強いセクシー演技が見られました。
その後、マッカーサーハイウェイで行われていたティグティガン
フェスティバルを見に行ったのですが・・・、
入口に辿り着くと、入場を待つ人、人、人、でごった返して
いました。

入場券売り場に辿りつくまでにも大変な人の群れをかき分けて
行かなければなりません。
入場券売り場には窓は設けていなく、金網の間から申し込んだ
入場用の紙製リストバンドを買い、現金の受け渡しをします。
入場時に貰うカップビール込みで一人100ペソでした。
その次に待っていたのが入場用ゲートに入る人の列、
・・・というより人の海という感じでした。
押せ押せで入場すると、直くにステージがあり、そのまま
ステージ前で止まってしまう人も多く、中の方に入って行くのも
結構大変です。

ステージはオクトーバーフェストの時と比較して、ライブバンドと
ダンスが多く、カーニバル衣装でステージに立つモデルさんも
観られましたが、何しろ大勢の人混みの中、十分に写真を撮る
余裕もあまりありませんでした。
このイベントで困るのはトイレ、
年令のせいでトイレが近く、仮設のトイレは設置されては
いますが、イベントの仮設トイレは使い勝手がいいとは
思えません。
そこで、トイレ付の店に入る事にしましたが、いい所を
見つけました。

コーヒーアカデミーの2階からは正面のステージがよく
見えるのですが、そのテーブルはずっと同じお客さんが
座っていて空く様子は全くありません。

ジュースやバーベキュー等のおつまみを注文すれば
追い出される事もなく楽しめる場所なのですが、外の
音響がものすごい音量で、やはりあまり長居はできないなと
思いました。

ドアを閉めてエアコンの効いた部屋もありますが、ステージは
見えません。

帰る時には出口付近のステージで大量の泡を機械で観客の
上に撒いていて、それを避けながらのろのろとした速度で
やっと外に出られましたが、頭には泡をかぶらないで済んだものの、
足元を見ると、靴が泡だらけでした。
ゲート外にはまだまだ入場を待つ人の群れが入るときと
同じようにありました。
その中に、先刻、アトランティスのステージでダンスをしていた
若いダンサーの姿も・・・、
お祭りを一度見てみたいと思う気持ちはやはり同じだと
思います・・・笑
報道によれば今年の入場者は記録的な数字で二日間で
75,000人だったようです。
来年はこの人混みの多さを思うとまた来るかどうか微妙なところです。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-2947924480826564"
data-ad-slot="5667087647">
第19回ホットエアーバルーンフィエスタ(アンヘレス) 熱気球から白煙が・・・
19th HotAir Balloon Fiesta at Clark Field Angeles City No.2
昨日の続きです。

エスニックなライブバンドが大音響で会場を盛り上げていました。

続々と熱気球が立ち上がってきました。


準備ができたバルーンから飛び立っていきます。


バルーンを背景に撮影をしていました。

たこが飛んでいきます。

大きな犬も飛んでいきます。

ブーツ型熱気球も飛んでいきました。

殆どのバルーンが立ち上がったその時・・・、

立ち上がらせようとしていたバルーンから白煙が上がりました。

すぐさま消防車が緊急出動してきました。

一番最後に飛び立ったバルーンです。
夜明けからスタートした熱気球のフェスティバルは午前7時半頃
までに殆ど全てのバルーンが飛び立ちました。

パンフレットを配布していた人達です。
この日、前日の疲れもあり早めに帰宅しました。
それにしても、これ以上入場料が高くなると若い人達は
入りにくくなるのではないかと危惧します。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックCLICKしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

昨日の続きです。

エスニックなライブバンドが大音響で会場を盛り上げていました。

続々と熱気球が立ち上がってきました。


準備ができたバルーンから飛び立っていきます。


バルーンを背景に撮影をしていました。

たこが飛んでいきます。

大きな犬も飛んでいきます。

ブーツ型熱気球も飛んでいきました。

殆どのバルーンが立ち上がったその時・・・、

立ち上がらせようとしていたバルーンから白煙が上がりました。

すぐさま消防車が緊急出動してきました。

一番最後に飛び立ったバルーンです。
夜明けからスタートした熱気球のフェスティバルは午前7時半頃
までに殆ど全てのバルーンが飛び立ちました。

パンフレットを配布していた人達です。
この日、前日の疲れもあり早めに帰宅しました。
それにしても、これ以上入場料が高くなると若い人達は
入りにくくなるのではないかと危惧します。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックCLICKしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

第19回ホットエアーバルーンフィエスタ(アンヘレス) 初日
19th HotAir Balloon Fiesta at Clark Field Angeles City
昨日、早朝より始まるホットエアーバルーンフィエスタに行って来ました。
前日ドールハウスの10周年アニバーサリーがあり、3時間足らずの
仮眠をとった後、朝食を食べてから暗いうちに5時過ぎにアパートを
出ました。
バルーンフィエスタは日曜日まで4日間続きますが、以前
初日はフライトがあったものの、その後天候が崩れて最終の
日曜日までフライトが出来なかった事があり、初日は従来殆ど
キャンセルがなかったので、験を担いでいつも初日に行くように
しています。

チェックポイントのジープ乗り場では今回呼び込みはなかった
ものの、ジープが2列になって停車しているところがクラーク
フィールドを通るジープでした。10ペソ払いました。

皆さん眠そうな顔をしていましたが、この方達はクラークフィールド
で降りなかったので、クラーク内の早朝のシフトで働く人達だと
思います。

入口ゲート前でセキュリティーチェックがあります。

チケットを持っていない場合はここで買います。

毎回開催される度にチケットの値段が50ペソづつ上がり、
今年は300ペソとなりました。
昨年はクラークでは無かったので、一昨年は250ペソの
入場料でした。

早朝でも大勢の人が中に入っていきます。

たこやきはまだ準備ができていませんでした。

暗いうちはこういうUFOに見える飛行物体を飛ばしています。

立ち入り禁止になっているフェンス近くに着いたときには
丁度空が白んできました。

車輌でゴンドラを運んできます。

ピクニックシートを敷いて観覧する人達です。

バーナーのテストが始まりました。

大きなバルーンが膨らみ始めています。

スカイダイバーが高いところから降りて来ました。


たこが一番早く立ち上がりました。
日本からの参加です。

立ち上がっていない時には牛かとも見えたのですが、
犬も立ち上がりました。

観客も携帯やタブレットで撮影をしている人が大勢いました。
長くなったので明日に続きます。
後半に事件が・・・、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリック CLICKしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

昨日、早朝より始まるホットエアーバルーンフィエスタに行って来ました。
前日ドールハウスの10周年アニバーサリーがあり、3時間足らずの
仮眠をとった後、朝食を食べてから暗いうちに5時過ぎにアパートを
出ました。
バルーンフィエスタは日曜日まで4日間続きますが、以前
初日はフライトがあったものの、その後天候が崩れて最終の
日曜日までフライトが出来なかった事があり、初日は従来殆ど
キャンセルがなかったので、験を担いでいつも初日に行くように
しています。

チェックポイントのジープ乗り場では今回呼び込みはなかった
ものの、ジープが2列になって停車しているところがクラーク
フィールドを通るジープでした。10ペソ払いました。

皆さん眠そうな顔をしていましたが、この方達はクラークフィールド
で降りなかったので、クラーク内の早朝のシフトで働く人達だと
思います。

入口ゲート前でセキュリティーチェックがあります。

チケットを持っていない場合はここで買います。

毎回開催される度にチケットの値段が50ペソづつ上がり、
今年は300ペソとなりました。
昨年はクラークでは無かったので、一昨年は250ペソの
入場料でした。

早朝でも大勢の人が中に入っていきます。

たこやきはまだ準備ができていませんでした。

暗いうちはこういうUFOに見える飛行物体を飛ばしています。

立ち入り禁止になっているフェンス近くに着いたときには
丁度空が白んできました。

車輌でゴンドラを運んできます。

ピクニックシートを敷いて観覧する人達です。

バーナーのテストが始まりました。

大きなバルーンが膨らみ始めています。

スカイダイバーが高いところから降りて来ました。


たこが一番早く立ち上がりました。
日本からの参加です。

立ち上がっていない時には牛かとも見えたのですが、
犬も立ち上がりました。

観客も携帯やタブレットで撮影をしている人が大勢いました。
長くなったので明日に続きます。
後半に事件が・・・、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリック CLICKしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
