エリザベス女王の国葬 棺の上の王冠が示すもの
昨日エリザベス女王の国葬で棺の上に置かれた王冠が
意味するものに深く考えさせられました。

英連邦のコモンウェルスの内15ヶ国がイギリスの国王を
元首としていて、イギリス新国王が君主を引継ぎ、2018年には
コモンウェルスの長をウェールズ公チャールズ(エリザベス2世長男)が
指定後継者に任命されていたのだそうです。
この王冠は自由で平等な共同体コモンウェルスを纏めてゆくための
象徴として大きな役割を担っているのだと感じました。
かつて植民地を数多く持っていた英国がコモンウェルスの
緩やかな共同体の時期を経て、ロシアが支配を強めたいと
ウクライナに侵攻した事に英国が大きな援助をしていることが
エリザベス女王在位70年で如何に時代が大きく変わってきたか
を示しているのだと思います。
かつてイギリスが統治していた香港では統治時代に自由に
発言できた社会を懐かしむ人々が見られるという事です。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
スポンサーサイト
彼岸の墓参り
一時帰国の翌日、台風17号が温帯低気圧になったものの強い風が
吹いていましたが、中日に当たり墓参りをしました。
いつもはこの日に合わせて一時帰国することはないのですが、
今回は丁度この日にあたりました。

新本堂は建設途中でいろいろと騒動があったのですが、完成し
この日はご本尊が網戸から望めるようになっていました。

雲が薄く屋根にかかり、絵のような感じになっていました。
風が強いので雲が足早に通り過ぎて行きました。

花は彼岸の入りに飾ったものが少ししおれ気味になるので
新たに差し替えられました。

墓参りの後、家族で食事をしたのですが、最近は魚よりも
アンガスビーフの方が美味しく感じるようになりました。

羽田に着陸する航空機が東京湾を回り込んで飛んで行きました。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

短い一時帰国中の通夜
今回も短い一時帰国中ですが、成田に到着した日に
叔母の伴侶が亡くなりました。

入退院を繰り返していたという事ですが、葬儀の
日程が決まり、昨晩、通夜という事になり葬儀場
に行きました。

両家から親戚の参列があるので、ほぼ半分の人は殆ど
知らないのですが、叔母の娘さん達が体が不自由に
なった叔母の代わりに食事の席を廻っていました。
事業計画の打ち合わせ、賃貸アパート引渡しの
最終ローンの実行等、スケジュールが詰まっていましたが
久しぶりに何とか親戚関係の義理が果たせました。
タイミングがたまたま一時帰国した時の葬儀なので
出席できましたが、予期できない急な出来事が
フィリピン滞在中に起きた場合は義理が果たせない
場合もあるとは思います。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

寺の住職が逃げてしまった新本堂の建設
今回の一時帰国で愕いた事は、父の葬儀から檀家と
なっている寺の住職が失踪してしまったというニュース
でした。
寺は親鸞聖人がこの地にしばらく滞在された事がきっかけとなり、
後に応仁二年に建立された由緒ある寺ですが、先代の住職が
他界され、住職の息子さんが切り盛りしていました。
本堂がかなり古くなり、新本堂を建設することになり、他界した母も
新本堂の建設の為に生前、相応の寄付をしていました。
新本堂は今年の2月の法要の時には形がほぼ出来上がっていて、完成も
まじかかと思われていました。

新本堂は寺の規模からして、私の感覚では立派すぎるのでは
ないかと思った程の大きさになっていました。
建設の為のローンも組み、建設会社には半額は支払ったと
聞きました。
既に完成予定日は過ぎて、突然住職が失踪してしまったと
いう事は残りの工事代金の資金繰りが思うように行かず、
重責に耐えかねて失踪してしまったのではないかとも考え
られますが、残された檀家は今後の対応を迫られています。
噂では住職がお金を持って逃げてしまったとも言われて
いますが、よく分かりません。

当面工事は中止状態で、建設途中の柱等が傷まないように
屋根からシートがかけられています。
直近の話では本願寺が融資をして本堂を完成させ、住職も
派遣するのではないかという事ですが、あまりの突然の事で
当面の法事の予定はたたないようです。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

母の一周忌の法事と修理パソコンの引き取り
今回の一時帰国の主な目的の一つは昨年3月に
他界した母の一周忌の法事ですが、親戚が結構
集まりました。

お寺の本堂の建て替えが進んでいるので、今回も
仮本堂での法要となりました。

住職の読経後のお墓参りです。

その後、近所の割烹料理店での会食で、あわびの
壷焼きが出てきたのですが、前日あいにく刺身で食中りを
してしまい、味見をするつもりで少し食べたものの後で
全部口からもどしてしまいました。
残念な会食でした。
頭が痛く体調が優れない中、食事が終わってから修理品の
パソコンの引き取りに、再び秋葉原に行きました。

パソコンの修理店は土曜日は早めに店を閉めるので
閉店の時刻に間に合うように早足で急ぎました。
ハードディスクの入れ替えは成功し、今迄どおり使用
出来るようになったのですが、修理店からハードディスクの
寿命も近づいているという事を告げられ、やはりWindows10
への移行は避けられないものと思われます。
Wi-Fiの接続に手間取りブログアップが深夜になってしまいました。
金融機関との商談が一部残っているものの、概ね今回の
一時帰国の目的が終わったので、買い物等をして、速やかに
マニラに戻る予定です。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

喪中はがきを出したら先方からも喪中はがきが来ていた
前回の短かい一時帰国時に、毎年年賀状が届く友人、知人に
喪中はがきを出しておいたのですが、今回一時帰国をすると
先方からも複数の喪中はがきが届いていました。
同世代の親も私の母と同程度の年令で、頑張って長生きしても
やはり年令には勝てないのかなという感を持ちました。
喪中はがきの準備は大分以前から考えてはいたのですが、
なかなか準備が出来ていなく、インターネットで注文が出来る
サイトで注文してみると、今では一日あれば印刷して発送を
してくれるサービスがあり、何とか前回の帰国時に出して
おけました。
子供達にも喪中はがきを出すのであれば枚数が十分あるから
使っていいよと言っておいたのですが、若い世代は喪中はがきで
なくインターネットで挨拶をする生活になっているので、必要ない
のだそうで、この欠礼の挨拶が今後もずっと続いて行くのだろうかと
世の中の移り変わりを肌で感じた出来事でした。

前々回の一時帰国時に手配した、リースで導入した社用の
車輌が納車されていました。
所有する事よりも使用する事に価値観が変わってきています。
ハイブリッドモデルで、納車されてから一回だけガソリンを入れた
だけでもう200キロも走っているのですが、それでもガソリンメーターは
まだ4割程度残っていると言っていました。
燃費がいいのにはビックリしています。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

新盆を迎える 盆の入り
銀行・郵貯口座名義変更の手続き
49日の法要が終わり、亡き母の遺産相続の手続きが
忙しくなっています。
複数の不動産を持っていた母は物件毎に銀行の
通帳を作っていて、その通帳の名義変更の為に
除籍に至るまでの一連の原戸籍を含む戸籍謄本を
取得し、遺産分割協議書と共に銀行に提出する
事になります。

(不動産評価証明書を市役所でとる)
戸籍謄本は大方揃ったのですが、遺産分割協議書は
法定相続人3人の同意が必要で、普通は司法書士等に
口頭で説明し、正式な協議書を作ってもらうのでしょうが、
結構複雑なので、自ら作って3人の実印を押しました。
・・・ところが、銀行の担当の人に遺産残高を調べて
もらうと、いつも使っていた通帳以外に口座が残って
いて、さらに総合口座の通帳は貯蓄預金や定期預金が
普通預金とは別の口座番号になっていて、其々の口座も
振り分けて申請書に記載しなければならない事が分かりました。
一度作った分割協議書に其々の口座を追加してまた作り
直しました。
定期預金等は残高0なのに名義変更依頼書には
記載しなければならないようで、協議書が段々と
厚みを増していきます。
さて、終わってみると郵便貯金の残高を調べて
もらうのが抜けていて、新たに申請を出すと結果を
受領できるのにまた約2週間かかると言われました。
私が貰う遺産は殆どないのですが、法定相続人全員で
書類を作らなければならないので、私が主導して手続き
を進める以外に方法がないようです。

今後、少しずつしか進まない手続きの為、毎月の
ように一時帰国しなければならないかもしれません。

↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

アゲハ蝶が庭に飛んでくる 原戸籍は二つあった
ここ2日ばかり穏やかな天候が続いていて、庭に
アゲハ蝶が飛んでくる事が多くなりました。

49日の忌明け法要後、相続の手続きが忙しくなっています。
母は複数の不動産を持っていたので、その相続と物件の
借り入れローンの引継ぎの名義変更に必要な書類の
中で、生まれてから除籍に至るまでの連続した戸籍謄本を
とらなくてはならないので、田舎から郵送で頼んだ原戸籍の
到着を2週間程待っていました。
戸籍法が変わる度に戸籍謄本のスタイルが変わり、
一つ取ればいいと思っていた原戸籍が二つあることも
分かりました。
遺産不動産の多くを養子縁組をしてあった長男に渡し、
その相続税の資金をどのように捻出するか、いい方法を
考えるのにも時間を費やしています。
万が一、相続税の支払いに支障があるといけないので、
20年近く前に購入した都内の住居用マンション賃貸物件を
売却する手続きも始めようかとも思っています。

一日が終わり、家族で食べに行ったアボガド合挽きハンバーグは
美味しかったです。
今週一区切りがついたら、一度バリバゴに戻ろうかと
考えています。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

77日(49日)の法要 納骨
過日、亡き母の77日(なななのか)の法要を親類、縁者を
招き、執り行いました。
本堂建立前なので、幼稚園の中に作った仮本堂で
法要を行う事になりました。

自宅を出る前に火葬場で箱に入れられた埋火葬許可証を
確認しました。

待合室に仮置かれた仏具です。
本堂完成の折には本堂に移されるものと思います。

住職の読経が始まりました。
ツナマンダ~、ツナマンダ~、ツナマンダ~
因みに、施主は私の長男が勤めました。
母が高齢になっていたので、私が継いでも何年生きて
また次世代に継承していかなくてはいけないのであれば、
母の養子になっている息子に引き継いでもらおうとの
考えからです。
法要後、納骨をしました。

亡き父の後、24年間開けられなかった納骨棺です。

母の遺骨が収められました。


住職に納骨の読経をしてもらい、無事に法要を
終えて49日の忌明けの会席会場へ行きました。


会席のデザートは美味しかったです。
これで法要は一区切りとなります。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
