台風ユリシーズによる農業被害は100億ペソ ルソンは非常災害地に指定

カガヤン、アルカラでは台風ユリシーズ(22号)による氾濫で
まだ水が引いていません(ABS-CBN)
ルソン島を通過した台風による被害は農業インフラで
61億ペソ、農作物に40億ペソの被害をもたらせました。
台風は10月末のキンタ(18号)から連続的に始まり最終の
ユリシーズ(22号)まで5つの台風が通過し、ルソンの
イロコス、カガヤンバレー、セントラルルソン、カラバルゾン、
ミマローパ、ビコール、コーディレラ、マニラ首都圏と広範囲
に及び、死者73人、負傷者24人を数え、まだ19名が行方不明と
なっています(ビコール8名、カガヤンバレー6名、メトロマニラ
3名、カラバルゾン2名)
65,222戸の家屋が壊れ、主な地域はブラカン、パンパンガ、
ヌエバエシーハ、タルラックとなっています。
316市町村でまだ停電が続き、50市で通信と給水が途絶えて
いるという事です。

ドゥテルテ大統領はルソン地域を非常災害地に指定しました。
この事により地方政府が救済の為の財政支出ができるように
なり、海外からの援助金の受け入れができるようになるという
事です。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

スポンサーサイト
台風10号の大きな目 美味しいミズダコの刺身を食べてしまった後悔
昨晩スーパーに行ったところ、タコのボイルが並んでいるところに
美味しそうなミズダコの刺身が並んでいました。
タコの刺身はもう1年近く食べていなかった事もあり、値段も
比較的安く珍しかったので購入しました。
タコの刺身のぬめっとした食感と歯ごたえを楽しんでいると
口の中で硬い塊が舌で感じられ、咄嗟に「しまった」と思い
それを取り出すとやはり前歯が1本取れていました。
フィリピンで隔離期間中にこの取れてしまった歯をくっつけて
貰っていたのですが、時間が経つと次第に意識が薄れてしまい
タコの刺身を食べている時にはすっかり忘れてしまっていました。
歯医者に予約を入れると今はコロナ禍のせいか、混雑していなく
直ぐに予約がとれたので今日にでも元通りになる事を期待して
います。
今後どうしてもタコの刺身を食べたい時には食べる前に包丁で
叩いて噛み切らなくていいようにして食べるしか方法はない
ようです。

今朝午前11時の台風10号の大きな目です。
怖ろしいほど発達しています。

2017年11月に行われました水着コンテスト撮影会より、
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

特別警報級の台風10号とフィリピンのヨランダ比較
来週は特別警報級級となると見込まれている台風10号が
九州に近づきスーパー台風となるものと思います。
台風はフィリピン沖で発生して一部フィリピンに向かうと
いうのが定石だったのですが、今は日本近海の海面温度が
30度にもなり日本に直接近づいてきてしまうようです。
今のところフィリピンに上陸する台風は少なく秋が深まって
きてからになるのかもしれません。
台風10号の中心気圧は930hPaにもなるという事ですが、フィリピン
で2013年11月歴史的な被害をもたらした台風ヨランダ(30号)では
中心気圧が900hPaを切る895hPaとなり、死者6,352人、行方不明者
1,771人という大きな被害をもたらしました。
この台風の後、数年に亘り被害を受けたサマール地域からの
ダンサー達がフィールズに増えた記憶があります。

2017年ミス・セプテンバー水着コンテスト撮影会より、
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

千葉県銚子沖で今朝早朝地震M6.2 裏庭のミニガーデン完成
今朝5時前、4時48分頃ベッドでそろそろ起きようかとボーっと
していると地震の微動を感じ始め、どの程度大きくなるのだろうか
とそのままじっとしていると更に横に強く揺れ始めあまり長い
時間ではありませんでしたが、その後収まりました。
私の部屋は1階なので揺れはそれ程大きくは感じませんでしたが
3階に住んでいる人はおそらくかなり揺れを感じたのではないかと
思います。

私の地域では震度3~4程度でそれ程大きくはないと思いますが
テレビをつけるとM6.2銚子沖の震源だったようです。

昨日完成させた裏庭のミニガーデンです。
新型コロナの事もあり、短時間でのお客さんとの話は室内では
なくここで済ませられるのではないかと考えています。
軽石風フェイク玉砂利は原材料ガラスという事ですが、風合い
はやはり本物の玉砂利の方が良かったので少しずつ改良して
ゆこうと思っています。

庭作りの材料を買いに行ったホームセンター近くのパン
食べ放題のスパゲッティレストラン、
伊勢海老のソースが美味しかったです。
昼時のお客さんの入店は丁度いい程度に入っていました。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

タール火山噴火から2週間 警戒レベル3に引き下げられた事の考察
1月12日の夕方水蒸気爆発を起こしたタール火山の警戒レベルは
4とされていましたが、一昨日警戒レベル3に引き下げられました。
警戒レベル4は数時間から数日内に噴火の恐れがあるという規定ですが
ここ1週間では再度の噴火が無かったという事でレベルが3に引き下げ
られたのではないかと思います。

(写真はABS-CBNより 26日朝まだ白煙を上げるタール火山)
更に、メインクレーターからのマグマによる水蒸気の噴出が減少し、
火山性地震が減少しているという事での判断だと思います。
(Phvolcsによる発表です)
1週間前はまだ火口付近が隆起しているという事が報じられ、警報
レベルを下げる状況にはなかったと思います。
24日のフィルスターではアニョ内務長官がタール火山噴火口付近の
住人を永久に危険地帯の外に移住させる予算措置を講ずるべきではないかと
話した事が報じられています。
危険地帯はナショナルエコパークとし、自治体の機能も危険地帯の外へ
移転すべきだという内務省の考えがあるという事です。
これをしないと、40-50年の長期に亘ってはまた同じような事が
起こる可能性があるという考えからです。
これには20万世帯のリロケーションに200億ペソの予算措置が必要に
なると見積もられています。
Phivolcsでは小規模の噴火は今後も30%程あるとしています。
素人考えですが、1週間前にあったタール火山に近いバタンガスの
M4.6の強い地震によりプレートが移動し、地殻のエネルギーが多少
放出されたのではないかという気もします。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

タール火山噴火から一週間 バタンガスでM4.6の強い地震
1月12日、日曜日の夕方噴火したタール火山はその後水曜日15日
にはマグマの活動を示す二酸化硫黄の1日の噴出量が4,186トンと
前日の1,686トンに比べ急増し、翌木曜日16日には朝方6時台に2度
500メーターと800メーターの高さにグレーの噴煙をあげています。
噴火口から14キロ圏内の住人80,000人以上が避難し、30,000人の
学生が近隣の学校に移籍する事になりました。
パンシピット川の川底には割れ目ができ、水が干上がる現象も
起きています。
昨日、日曜日19日には火山性の地震が24時間で787回観測されて
いました。
マグマの活動が依然盛んな事が分かります。

昨日午後8時59分、バタンガスでM4.6の地震が観測されました。
フィリピン火山地震研究所(Phivolcs)によればプレートの移動に
よって引き起こされたものと観られるという事です。
警報レベルは依然4となっています。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

タール火山噴火による降灰に対する予防で高機能マスクが売り切れに
タール火山は昨日未明にクレーターからマグマの噴出が観測されたと
報道されましたが、噴火による影響でラグナ、カビテ、バタンガス、
リサール、ケソンやメトロマニラの一部に広がった降灰により
空気汚染が深刻化し、目に見えない粒子PM2.5による健康被害が
心配されるようになりました。

この為高機能マスク(フィリピンではN95マスクと言われています)
が売り切れになり、価格も上昇しているようです。

しかしながら、UPの環境気象学のバグタサ教授によれば微粒子
の汚染物質は地上3キロ程度の高さに留まっていて地上へは
落ちてきていないとしています。



フィリピン赤十字では高機能マスクの代替になる方法として
外科用マスクにティッシュペーパーを2枚挟む事でN95マスクの
79-90%程の効果が得られると言っています。
マニラ空港では昨日は400便が欠航となったようです。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

タール火山噴火の影響広がる 警戒レベル4に
タガイタイのタール火山が噴火した事による影響が
広がっています。

(ABS-CBN)
昨夕噴火したタール火山は24時間で7回の火山性の地震が
観測されていましたが、噴火による降灰の影響を考慮して
マニラやここアンヘレスでも学校が本日休みとなりました。
ニノイアキノ空港も降灰による影響で一時閉鎖されたと伝わって
います。

噴火の警戒レベルは4に引き上げられ、火山付近の住民2,000人
以上が避難したようです(GMA)
フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS)ではここ数日から数週間内に
更なる噴火の危険があるとして警戒レベルを4に引き上げています。

夜になりバタンガスで観測された噴火による稲光、
ラグナやカビテでは蒸気や降灰による停電が発生した模様です。
タール火山の最終の噴火は1977年だったという事です。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

関東を休業状態にしたスーパー台風19号伊豆に上陸 成田、羽田、鉄道も
台風19号は国際名をハギビスという名称が付けられていますが、
歴史的に記録的な被害をもたらせた台風名は少なくともフィリピンでは
その後使われないという事になっているので、台風名を言うだけで
何年に発生した台風かという事が分かるようになっています。

(12日午後7時半の雲の様子です。午後7時前に伊豆に上陸)
日本では番号で表示しているので、毎年19号というのはある訳です。
どちらがいいのかは夫々利点、欠点があるのだろうと思いますが、
戦後米国の管理下にあった時のキティ台風という名称は母親から
聞いてまだ耳に残っています。

(12日午後11時半の雲の様子です)
この台風19号(ハギビス)は多くの県に大雨特別警報が発令され、
各地のダムの緊急放流や多摩川や他の河川での氾濫等、被害の
全容はまだ明らかになっていませんが、今後の台風の歴史に
名を遺す事になるのだと思います。

大潮に影響を及ぼす昨晩の月です(バリバゴの空)
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

イロイロ-ギマラス間のフェリー3艘が悪天候で転覆 31名が死亡
土曜日8月3日悪天候によりイロイロ-ギマラス間のフェリー3艘が
転覆、31名が死亡と報道されました(写真はロイター)

フェリーは木造船で96名の乗客を乗船させていましたが、悪天候で
イロイロ-ギマラス海峡ギマラス島沖で転覆し、土曜日当日は11名が
死亡と発表されていました。
日曜日になり捜索した結果、死者数が31名となり、まだ3名が
行方不明となっています。
3艘目のフェリーには乗客を乗せていなく、乗組員5名は全員助かった
という事です。
.jpg)
(グーグルマップより)
イロイロからギマラスは目と鼻の先、大型船でなくロロボートでの
運行となっている事で悪天候時には海難リスクが高くなるという
構造的な問題があると考えます。
昨年、ネグロスオクシデンタルを旅した時に、イロイロに行く事が
あれば是非ギマラス島に渡ってみたいと思っていたコースです。
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
