ミニチュア正月飾りの鏡開き
今日は11日、関東では鏡開きの日になりますが、部屋に
飾ってあった日本から持ってきた正月飾りも鏡開きを
しました。

サイズは小さくても餅は国内産水稲もち米となっています。
普通は自然と乾燥して割れ目が入って割り易くなるのですが、
プラスチックの容器に入れてあるので、割れ目が入らず
容器から出して暫くしないと割る事はできないかもしれません。

これは元旦に、インスタント練り味噌汁と白菜で作った雑煮
ですが、日本から持ってきた切り餅は全て食べ尽くしてしまった
ので、こんな感じで食べようかと思います。

これは同じく日本から持ってきたミニおいなりさんの衣に
少し多めに作ったハイブリッド米を酢飯にして詰め、過日
食べました。
日本に居るとおいなりさんは何処でも直ぐに買えるので、
まず作る事はないと思いますが、小学生の頃、母親の
手伝いをした作り方を思い出し、何とか作れました。
子供体験は大事だなと思います。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

スポンサーサイト
S&Rでクリスマスショッピング 一足先にクリスマス料理を作る
クリスマスが近づいたので、以前から購入しようかどうしようか
考えていたIH調理器を探しにダウにできたS&Rに行きました。

お昼時はやはりここの巨大なホットドッグ、飲み物付きが
お奨めです。

選んだのはドイツ語風の名前の付いた遠赤外線タイプのIH調理器、
P1,850と安かったので何処製だろうと裏側を見るとやはり
中国製でした。
ついでにクリスマスメニューを作ろうとサーロインビーフを
買いました。

玉ねぎとキウイのすりおろしに付け込んでマリネ中、
ローリエも加えます。

本当はローストビーフ風に作りたかったのですが、冷凍肉から
出てくる水分で煮込み風になってしまいましたが、味は
チリ産赤ワインとニュージーランド産クイーンズランドバターで
格別な出来栄えでした。
落ちていた体力も少し戻った感じがします。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

マニラに発つ前に正月用食品を買い込む
神楽坂で会席料理 日本の方が野菜が安い
昨日は娘の関係で、神楽坂で会席料理を食べる事に
なりました。

神楽坂下から坂を上り、ほうじ茶の香りが漂う茶屋の
前には毘沙門天があり、その脇を通って久露葉亭という
古い建物ですが趣のある料理屋でした。

食事とワインを約1時間半程度楽しみ、電車に乗って
帰宅しました。

駅から自宅への道すがら、近くのコンビニの店頭に
並んだ野菜はSMクラークで売っている野菜と値段は
それ程違わないのですが、大きさがまるで違う事に
気がつきました。
これを見ると野菜の値段は日本の方がはるかに安いと
思います。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

旬の食べ物 柿と甘栗、甘栗を知らない娘が多いフィールズ
この時期、スーパーの店頭に出てきている柿、

基本種なしのはずですが、中に大きな種が一つだけ入って
いました。
味は日本で食べる柿と変わりません。一つ40ペソ程度です。

SMクラークの入り口にこの時期出店するマンダリンキャスタニアス、
甘栗ですが、この栗を知らないウェイトレスやダンサーが多いのも
輸入物なのであまり口に入れた事がないのではないかと思います。
飴だと思って丸ごと口の中に入れたウェイトレスも居ます。

一つあげると、また一つ下さいと結構戻って来たりするので
食べ始めるとフィリピーナの口には合うのではないかと思います。
1/4キロから買え、90ペソでした。
11月頃から店頭に出始め、1月には終了してしまいます。

SM入口にできたタコ焼きのレストラン、人才と書いてジンザイ、

お客さんは結構入っていました。
ビッグタコライス95ペソ、フルーツティー25ペソ、
まだ食べていません。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

日曜日のSMクラークは人で溢れていた ピザハットの新商品109ペソ

昨日、日曜日の夕方のSMクラークは人で溢れていました。
個人消費はとどまるところを知らない感じを受けますが、
ピザハットの前に来ると、長蛇の列を成して並んでいました。
丁度、ピザでも食べようかなと思っていたところなので、
立ち止まり、カウンターの上に掲げられた看板を見ると
パナロ、レギュラーサイズ109ペソと書かれていました。

なる程大勢の人が待っている理由が分かりました。
以前は切り売りサイズ4キレで同じような値段だったと
思いますが、普通サイズで同じ程度の価格設定は破格の
思い切った商品に仕立てたと思われます。
一つ注文すると、待ち時間30分と言われましたが、
他の店でテイクアウトもするつもりだったので、料金を
支払い、後で戻ってくる事にしました。

切り売りを買った場合、以前は袋に入れてもらっていた
のですが、商品化されたパナロはしっかりした箱に入って
いて、箱にはいろいろな国の言葉でありがとうと印刷されて
います。

買う時間の制限もなく、いつでもこの値段で買えると
書いてあるので、今後バーのチップ替わりにもなるかも
しれません。
この値段で利益が出るのだろうかと逆に心配にはなりますが・・・、

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

初めて食べたタランと表示された珍しい果物
先日、スーパーであまり見たことがないタラン(Talang)と
表示された珍しい果物が売られていました。
数はあまりなく、他の果物の中に混じっていたのですが、
値段が2コで43ペソと高くはなかったので、一度食べてみたいと
思い買ってきました。

表面が紫色で一部黒っぽい斑点があります。

食べ方は分からないので、とりあえず半分に切ってみると、
果肉は白く、中に大きな種があり、それを取り除いて
皮を剥いてナイフで小さく切って食べてみました。
食感は最初、ラフランスのような舌触りでしたが、ラフランスより
少しぬめりがあり、少しドリアンのような芳香が感じられました。
一つ全て平らげると、味に結構重みがあるので、もう一つは
テーブルの上に載せておきました。
3日後、また食べてみようとしたところ、既に腐敗が始まっていて
食べられるところが半分程度しか残っていませんでした。
足が速いので、おそらくなかなか市場に出回らないのかもしれません。
今度は何時、この果物に出くわすのか今のところ分かりません。

台風ジョリーナ(14号)は明日の朝には北ルソンを横断し、
南シナ海に抜けると予想されています(午後7時の雲の様子です)

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

コストコの法人会員登録と買い物、食事
一時帰国した後、日本でしなくてはならない事の6~7割が
終わり、久しぶりにゆっくりしようと思っていたところ、
家人にコストコに行ってくれるように頼まれました。
十数年前に一度行ったことがあり、パッケージのサイズが
大きいので、日本の核家族にはあまり向いていないのでは
ないかと思い、その後行くことはありませんでした。
コストコは会員制で、法人のオーナーの名刺提示と本人が
会員登録をすると家族会員カードも発行されて、商品が
卸価格で買えるので、買い物をしなくても、一緒に行って
くれるだけでいいと言われて、しぶしぶ重い腰をあげて
車に乗り込みました。

あまり責任がないので、車の助手席に乗って、短い高速道路を
走りました。

自宅から約25分でコストコの建物前を通りました。

建物上の駐車場から買物カートを引いてエスカレータで
下ってゆきます。

店内の大きな売り場が見えます。

店内に入る前に受付で申込書に記入し会員登録を済ませます。
会員証はすぐに発行してくれました。

店内の食品売り場を抜けて夕方の時刻だったので、店が閉店に
なる前にまず食べようとレジを抜けて一旦外にでました。

フードカウンターには長い列が出来ていました。

注文はビッグサイズのホットドッグとクラムチャウダー、
其々180円と300円、合計で480円、

カウンターでこの形で食べ物を受け取ってハンドルを
くるくる回すと玉ねぎのみじん切りが出てくる機械から
ホットドッグに直接受け止め、さらにケチャップやマスタード等を
押しポンプ式のサーバーからホットドッグの上に載せます。

外の空いている椅子スペースでアウトドア感覚で食べました。
この店は結構外国人が多く、英語で話をしているカップルや
グループが多く見られました。

食べ終わった頃には、フードカウンターの列は更に長く
なっていました。
この間、買い物は家人がしていて、一ヶ月は持ちそうな量の
肉、1ダースもありそうな大きなメキシコ産マンゴー等買った
商品を車に積んで帰宅しましたが、到底自分の家だけでは
食べ切れないので、帰宅途中は誰にお裾分けをしようかと
いう話題ばかり。
確かに商品は安く買えても全部は食べ切れないのでお裾分けを
したりしていると本当に安いのだろうかと思わざるを得ません
でした。
この会員カードは世界中にあるコストコで使用できるのだとか。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

自家製アーモンドチョコレートを作ってみる イベントはキャミソール
昨日の午後はブログ更新が終わった頃、雲行きが
怪しくなり、雨が降ってゴロゴロピカーッと落雷がありました。
暫らくすると、停電しました。
停電は午後4時頃復旧しましたが、その後は
断水が続き、イベントへ出かけるのにもバケツに
貯めてあった水で軽く水浴びをする程度でした。
バーのイベント等で知り合いのウェイトレス等によく
アーモンドチョコレートを日本に帰った時にお土産に
持ってきてと頼まれます。
お土産のチョコレートはマニラに帰る時にかなり持って
来るのですが、あちこちから言われるので、定期的に
イベントがある時までには底をついてしまう事が
しばしばあります。
以前、上野の乾物屋で他のナッツと一緒に買ってきていた
アーモンドがそろそろ賞味期限切れになりそうなので、
そのアーモンドを使って自家製のアーモンドチョコレートを
作れないものかと思いました。

SMのスーパーでベルギーと書かれたチョコバーが販売されて
いるのを発見したので、とりあえずこれで作ってみようと
500グラムのチョコバーを買いました(115ペソ程度だったと
思います)

特別な調理器具は揃えていないので、冷蔵庫で使う
製氷皿にアルミホイルを載せて窪みをつけ、アーモンドを
一個づつ並べました。

フライパンに水を少し入れ、ミルクパンに買ったチョコレートの
半分程度を入れて、湯煎をしてチョコレートを溶かしました。
製氷皿に溶けたチョコレートをスプーンで流し入れて、荒熱が
取れてから冷蔵庫に入れてできあがりました。

見栄えはチョコレートナゲットのような感じになり、製菓メーカーが
作っている丸い見栄えのいいアーモンドチョコレートとは
比較になりません。
食べてみるとチョコレートは比較的軽く、甘みも強くないので
私には丁度いいのですが、恐らくバーの娘の食感には
物足りないかもしれません。
ココアや砂糖の量を増やしたりして調整する必要があるかも
しれません。
最近Mr. J.J.のレジ周り商品にも明治のアーモンドチョコレートが
置いてあり、日本から持ってこなくても買えるのですが、ここで
買ってはお土産の意味がなくなるので、余程の事がないと
ここで買う事はないと思います。
昨晩はワオウェンズデーのイベントがラバンバでありましたが、
午後の雨があったせいか、開始時刻直前に入店しましたが、
席はある程度空いていました。
今回のショーはダンサーの衣装が2層、3層になっていて、
徐々に剥いで行き、最終はパスティーズという趣向が
目立ちました。
ボディーショップのダンスグループは白のシースルーの
キャミソールで登場しました。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望

特大サイズのチコとレタスから出てきた巨大な虫
過日、知り合いから特大サイズのチコをお土産で貰いました。
ブラカンの田舎の裏庭で採れた物だそうです。

直径6~7センチ程もあります。
スーパー等で売っているチコはサイズはもっと小さく、
砂糖の塊のように甘いので、最近は買うことはなくなり
ました。
採れたてなので、翌日以後食べるように言われたので
翌々日食べてみたところ、渋さが口の中に残りました。
これは日本の渋柿のようなもので、日にちをもう少し置き、
乾燥させれば渋みが取れるのではないかと思い、
スライスにして2日ばかりテーブルの上に置いておき、
干し柿のように少し乾燥させて食べたところ、渋さは
少しは取れたもののまだ渋さが残っていました。
これは大きいサイズながら渋みを我慢して食べるもの
ではないと思い、残りの1個を冷蔵庫の中に入れて
おきました。
一週間後、思い出し、貰い物なので腐らせてはいけないと
思い食べてみると、すっかり渋みは無くなっていて、スーパーの
チコ程甘みが強すぎる事もないので、全て食べられました。
最初から全部、マスクメロンのように十分熟成させて食べれば
良かったのかもしれません。
最近、サラダにするため買ったレタスの残りがキッチン周りに
2~3日放置されていました。

気がつくと茶色の大きな虫が這い出してきて、動いていました。
買った時にはこんなに大きな虫ではなかったのかもしれませんが、
2~3日でこんなに大きくなるものなのだろうかとビックリしました。
レストランで食べたレタスに小さな青色の虫が葉裏に付いて
いた事はありますが、その小さな虫が短時間の内にこんなに
大きな虫になるのかどうか不思議に感じました。
この記事でフィリピンのサラダが食べられなくなる方が
出てきたら申し訳ありませんが、本当に起こった事なので
レタスを買ったらなるべく早めに召し上がった方がいいと
思います。

にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村 いつもクリックしていただきありがとうございます。

にほんブログ村
団塊世代 夢と希望
