マニラ首都圏は明日より警戒レベル4 フィリピンにあって日本に無い国の防災対策組織
首都圏の感染対策レベルは明日よりレベル4となります。
2週間の感染増加率が28%と高く、ICU病床使用率が
77.58%となっているとの事です。
夜間外出禁止が午後7時~朝4時までとなります。
レストランでの営業は屋外テラス席で30%、屋内では
ワクチン接種完了した人のみ10%座席使用で認められます。
18才未満、65才以上の外出禁止、
妊娠している女性、免疫不全者、基礎疾患のある者も
同様となりますが、生活必需品の購入や許可を得た事業者
や事務員等は除外されます。
*******************************
フィリピンと日本の比較で災害に対する国としての組織が
足りない部分が最近特に感じられます。
水害、地震、火山噴火、津波等非常に似たような災害がみられ
特に温暖化によって日本が亜熱帯化して豪雨等による洪水
が多発している現状を考えるとこのような緊急事態が起こった
時だけ臨時に対策本部を設置する方法では対処できない
のではないかと思う事が多くあります。
フィリピンでは災害対策の組織としてNDRRMCという災害リスクを
減少させるための活動をする組織が2009年から作られていて
防衛省の国家保安を担当する評議会という位置づけとなっている
と理解しています。
火山の噴火やダムの保安等もこの中に入っていて今回の新型
コロナ対策もこの組織の中で対応しているようです。
以前フィリピンにいる時には台風等での洪水風雨情報等は個人の
携帯電話にメッセージが届いていた事がありました。
遅かれ早かれ必ず起こると専門家が想定するM9クラスの南海トラフ
巨大地震やM8.6クラスの相模トラフ地震、千島海溝M8.8等は起こって
から対策本部設置では緊急の対応ができないと考えられます。
今、自由民主党の総裁選が始まろうとしている時、この事も政策議論
に含めて十分に討論をしてもらいたい政策だと思えます。

ミス・ユニバース2021に参加するレーレンさん、
にほんブログ村
- 関連記事
-
- フィリピンの新型コロナによる死者数昨日高レベルの277人 (2021/09/17)
- ケソン市は26万7千人の学生にワクチン接種をする計画 (2021/09/16)
- マニラ首都圏は明日より警戒レベル4 フィリピンにあって日本に無い国の防災対策組織 (2021/09/15)
- セブは帰国した海外就労者の隔離期間をワクチン接種済みを条件に5日に短縮 (2021/09/14)
- フィリピンの実行再生産数は1.42 全国民への接種来月から本格的に始まる (2021/09/13)
スポンサーサイト